
性病について
性病について
性病とは性行為によって感染することが多い病気です。
当院では症状がある場合、保険診療で検査・治療を行います。
保険適応で検査・治療の費用が格段にお安くなります。ただし検査の内容によっては一部自費になります。
当院で対応している性病検査の項目と費用についてはこちらをご確認ください。
男性:
黄色の分泌物が尿道から出て下着が汚れ、排尿時に痛みがおこります。性行為の後数日で症状がでることもあれば、2~3週間たって症状がでることもあります。
よって1ヶ月前の行為であっても感染の可能性はあります。薬剤耐性により現在薬がききにくくなっており、的確な抗生物質の投与が必要です。
口内での行為があった場合、淋菌による咽頭炎を起こすこともあります。
のどの痛みや違和感があった場合、淋菌性咽頭炎も考える必要があり、この場合は咽頭粘液の培養検査が必要になります。
ご相談ください。
男性:
典型例は、さらっとした透明な分泌物が尿道から出て、排尿痛や尿道の不快感等を感じます。また無症状のこともけっこうあります。淋病のように強い症状は出ません。抗生物質を内服する必要があります。
口内での行為があった場合、クラミジアによる咽頭炎を起こすこともあります。
のどの痛みや違和感があった場合、クラミジア性咽頭炎も考える必要があり、この場合はうがい液によるクラミジア検査が必要になります。ご相談ください。
尿道炎には淋菌・クラミジア以外の菌が原因のことがあります。
たとえば大腸菌による尿道炎などです。
こういった尿道炎を見つけるために当院では培養法を使って検査しています。
おりものが多くなることがありますが、無症状のことが多いです。子宮頚管粘液による淋菌を含む細菌およびクラミジアの検査を行い、抗生物質による治療が必要です。
ヘルペスウイルスによる接触感染です。男性ではペニスや周囲の陰部に、女性では外陰部が赤くなり、水疱(水ぶくれ)を作り、これが破れるとただれた状態となります。また痛みを伴います。感染があってからすぐ発生する場合と感染してから随分時間がたってから症状が出る場合と2通りの発症の仕方があります。抗ウイルス薬による治療が必要です。
ただ、ヘルペスウイルスを殺す薬はないため、一度改善しても、抵抗力が落ちた時に、再発を起こすことがあります。再発を頻回に起こす場合、少量の薬を毎日内服する治療もあります。
HPVウイルスによる接触感染です。感染して約3カ月たって、男性ではペニスやその周囲に、女性では外陰部や膣等にできものができてきます。1カ所のこともあれば、多発することもあります。ベセルナクリ-ムという塗布薬を週3回つける治療が第1選択薬ですが、有効率は約60%です。
また尿道口に近い病変や膣粘膜にはこの薬は使用できません。よって塗布できない部位であったり効果不十分な場合は他の治療が必要になります。
その一つは液体窒素による凍結療法で、週一回凍らせて、できものを小さくします。
また、手術的に切除したり電気で焼いたりする方法もあります。ただし当院ではレーザー治療は行っておりません。 症例によって適した治療法はまちまちです。とにかく多発する前に受診してください
一般的には性行為によりトレポネ―マパリドゥムが小さな傷から入り、感染します。感染から約3週間でトレポネ―マパリドゥムの侵入部に硬いしこりができ、ただれてきますが、痛みはありません。
また、鼡径部のリンパ節がはれることがありますが、痛みはありません。これがI期梅毒です。
この状態は放置していても2~3週間で消え、3カ月位たつと全身にあわい発疹がでたり、手足に赤い発疹が出現したりします。いわゆるⅡ期梅毒です。ペニシリンを中心とした抗生物質の内服が必要になります。
HIVの検査に関しては自費になります。
検査の結果「陽性」の場合はこの地域のHIV治療の拠点病院である横浜市立市民病院の感染症科にご紹介します。HIV検査のみご希望の場合、費用は¥5,000(税込)です。
電話で結果をお伝えできません。結果を聞くために必ず来院してください。
TOP